第39回 不動産鑑定シンポジウムの開催について
(兼 第3回 不動産鑑定士災害シンポジウム)
「阪神淡路から30年 繋がる支援の輪」と題して、来る令和7年9月12日(金)、近畿不動産鑑定士協会連合会の協力を得て、神戸市中央区において、第39回不動産鑑定シンポジウムを開催いたします。
なお、本シンポジウムは、研修規程に係る履修単位として「4単位」が設定されております。
後日eラーニングにおいて配信の予定はございません。
なお、本シンポジウムは、研修規程に係る履修単位として「4単位」が設定されております。
後日eラーニングにおいて配信の予定はございません。
1.開催日時
令和7年9月12日(金) 12時50分から17時まで(予定)2.開催場所
神戸メリケンパークオリエンタルホテル 4階「瑞天」(〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町5-6)
アクセス方法(神戸メリケンパークオリエンタルホテルHP)
https://www.kobe-orientalhotel.co.jp/access/
3.定員
300名(定員になり次第、申込受付を終了いたします。)4.シンポジウム参加費(税・資料代を含みます)
会員:10,000円 非会員:20,000円※ シンポジウム参加費に、宿泊費、交通費は含みません。
また、ご宿泊先、交通機関等につきましては、各自ご手配ください。
下記9.の懇親会等の費用は含みません。懇親会等に参加される場合は、シンポジウムの参加申込とは、別途お申し込みいただく必要があります。また、懇親会等のみお申し込みされましても、シンポジウムに参加することはできませんので、ご注意ください。
5.テーマ
「いま不動産の鑑定評価は 阪神淡路から30年 繋がる支援の輪」
自然災害は、抜き打ちテストのようなもので、いつ何処でどのような規模で発生するか分かりません。平時より災害への備えを行うことは難しいのが現状です。それだけに、経験のある者が意識して知見やノウハウを後世に残していく必要があります。一方で、未経験の地域では、有事の際にそれらを受け入れ、早い復旧や復興に繋げる体制作りが必要です。我々の業界においても、専門職業家として災害に対応してきた知識や経験を集約して次世代に伝承し、有事に迅速な支援が行えるよう体系化することが重要です。今回のシンポジウムでは、連合会内に常設された災害対策支援委員会が、全国の地域会と連携し、その役割の中心を担えるよう橋渡しすることが目標です。阪神・淡路大震災から30年を経た神戸の地から、これらの重要性を発信したいと考えています。
お申込み手続き及び参加費をお支払いいただいた後、「集合研修」の当該シンポジウムの「申込状況」欄の「受講票」ボタンをクリックすると受講票がダウンロードできますので、こちらから1部印刷してください。
※「懇親会(シンポジウム終了後)への申込」については、7/29の10時から申込が開始されます。7/29の10時より前はお申込みいただけないようになっております。
※「大阪ミナミこてこてツアー」については、7/29の10時から申込が開始されます。7/29の10時より前はお申込みいただけないようになっております。
6.タイム・スケジュール
※ 都合により、講師、講義内容、講義時間等、変更となる場合があります。12:50~12:55 | 開会式 |
12:55~13:35 | 【基調講演】 「災害直後の神戸と現在の神戸」 -当時の映像を交えて- 講師:井田 和秀 氏 (サンテレビジョン 番組プロデューサー 元カメラマン) |
13:35~13:45 | 休憩 |
13:45~14:35 | 【研究発表】 「繋がる支援の輪」 -災害への対応と備え- 講師:櫻井 美津夫 氏 (兵庫士協会副会長 連合会災害対策支援委員会副委員長) |
14:35~14:45 | 休憩 |
14:45~16:55 | パネルディスカッション コーディネーター:櫻井 美津夫 氏 「災害格差率」:戸取 憲正 氏(熊本県代表幹事) 「液状化土地」:菅野 幸作 氏(千葉士協会員) 「債務整理ガイドライン」:白神 学 氏(連合会災害対策支援委員会副委員長) 「能登半島地震」:神田 勝廉 氏(石川士協会前会長) 西郷 悟 氏(石川県代表幹事) 「住家被害認定調査」:佐藤 麗司朗 氏(連合会災害対策支援委員会委員長) 「災害時に鑑定士ができること」:石田 英之 氏(福島県代表幹事) |
16:55~17:00 | 閉会式 |
7.シンポジウム開催のパンフレット
8.お申込み受付期間・お申込み方法
令和7年7月29日(火)10時から8月28日(木)17時まで
「研修関連」→「研修申込・受講」→ ログインした後「集合研修」よりお申込ください。)
第39回不動産鑑定シンポジウムのお申し込みは、こちら
※ 9.の懇親会等のお申込みは、下記の「近畿会・大阪会・兵庫会お申込みフォーム」からお申込みください。
※ 参加票(受講票)はご自身で事前に1枚を印刷のうえ、シンポジウム当日必ずご持参ください。
お申込み手続き及び参加費をお支払いいただいた後、「集合研修」の当該シンポジウムの「申込状況」欄の「受講票」ボタンをクリックすると受講票がダウンロードできますので、こちらから1部印刷してください。
9.懇親会等の実施について
大阪府不動産鑑定士協会、兵庫県不動産鑑定士協会の主催により、次の9-1.~9-9.のとおり、懇親会、二次会、翌日のアトラクションを計画しています。
(お申込受付期間は7月29日(火)10時から8月18日(月)12時です。シンポジウムより締め切りが早いのでご注意ください。)
※申込完了後、ご回答いただいたメールアドレスに、Googleフォームからお申込内容が送信されますので、ご確認ください。
※ シンポジウムの申し込みは別途、研修システムから申し込んでいただく必要があります。また、シンポジウム参加費に、各催しの参加費は含みません。
9-1.懇親会(シンポジウム終了後(同日)、主催:兵庫士会)
・時間:18時15分~20時15分(予定)
・場所:神戸メリケンパークオリエンタルホテル 4階「瑞天」(シンポジウムと同会場)
・費用:10,000円
※「懇親会(シンポジウム終了後)への申込」については、7/29の10時から申込が開始されます。7/29の10時より前はお申込みいただけないようになっております。
9-2.2次会「VIEW BAR」(懇親会後(同日)、企画:兵庫士会)
・時間:20時30分~22時00分(予定)
・会場:神戸メリケンパークオリエンタルホテル 最上階
・費用:6,000円(予定)
9-3.2次会「Music Bar Ellie’s」(懇親会後(同日)、企画:兵庫士会)
・時間:21時00分~22時00分(予定)
・会場:神戸市中央区中山手通1-22-13ヒルサイドテラス地下1F(神戸の中心繁華街:三宮)
・費用:6,000円予定
9-4.2次会「スナック・フリーダム」(懇親会後(同日)、企画:兵庫士会)
・時間:21時00分~22時30分(予定)
・会場:神戸市中央区中山手通1-9-12M’sビル5F(神戸の中心繁華街:三宮)
・費用:5,000円予定
9-5.2次会「神戸三宮の夜を楽しむ会」(懇親会後(同日)、企画:兵庫士会)
・時間:21時00分~22時00分(予定)
・会場:神戸の中心繁華街:三宮(催行人数によりお店が変わります)
・費用:10,000円(予定)
9-6.翌日アトラクション「大阪ミナミこてこてツアー」(9月13日(土)、企画:大阪士会)
・時間:10時00分~18時00分(予定)
・会場:心斎橋、道頓堀、千日前、新世界、阿倍野、天王寺など
・費用:7,500円(予定)
※「大阪ミナミこてこてツアー」については、7/29の10時から申込が開始されます。7/29の10時より前はお申込みいただけないようになっております。
9-7.翌日アトラクション「姫路城と瀬戸内離島ツアー」(9月13日(土)、企画:兵庫士会)
・時間:9時30分~17時30分(予定)
・会場:姫路城、家島(割烹旅館 志みず)など
・費用:20,000円(予定)
9-8.翌日アトラクション「震災ツアー」(9月13日(土)、企画:兵庫士会)
・時間:9時00分~18時00分(予定)
・会場:兵庫県立広域防災センター、北淡震災記念館など
・費用:8,000円(予定)
9-9.翌日アトラクション「親睦ゴルフコンペ」(9月13日(土)、企画:兵庫士会)
・時間:9時00分~16時00分(予定)
・会場:六甲国際ゴルフ倶楽部(東コース)
・費用:30,000円(予定)