• 不動産鑑定士とは
  • 入会のご案内
  • 会員検索
      
  • 依頼者・利用者へのご案内
  • 不動産鑑定士を目指す方へのご案内
  • 研修実施関係インフォメーション 研修関連
  • 依頼者プレッシャー通報制度
  • 不動産鑑定相談所
  • 事例データ等の取扱い通報制度
  • ADR(裁判外紛争解決)
  • パブリックコメントの募集や結果 パブリックコメント
  • 実務指針
  • 業務指針
  • 「不動産鑑定契約のあり方(受任者選定方式等)に関する基本的見解」の公表について
  • 新型コロナウイルス対策関係
  • Facebook
  • youtube
  • おしごとはくぶつかん
  • アプレイざるちゃんとコンさるくん
  • 不動産鑑定士論文式試験の受験生の皆様へ

修了考査

第16回修了考査結果の公表について

第16回修了考査合格者の発表について(PDF形式)
不動産鑑定士の登録に必要な実務修習修了証は、令和5年3月17日簡易書留郵便にて自宅宛に発送しました。不動産鑑定士登録の担当窓口・手続き案内・申請書等様式の詳細については、国土交通省ホームページを参照してください。なお、不動産鑑定士登録に係るお問い合わせについては、本会ではお答えいたしかねますので、ご了承ください。

【添付資料】
(別紙1) 第16回修了考査合格者(PDF形式)
(別紙2) 第16回修了考査(記述の考査)問題用紙(PDF形式)
(別紙3) 第16回修了考査・記述の考査に係る公表事項(PDF形式)

※ 個人情報保護の観点から、合格者氏名は公表せず、合格者の受験番号のみを公表しています 。

実務修習の修了が認められなかった方は、以下の「修了考査再受験のご案内について」の欄から、各自必要な手続きを確認してください。

修了考査再受験のご案内について

修了考査を再受験するための手続きと再履修の仕方について
修了考査の再受験を希望されるときは、上記の要領により、申込を行ってください。

第16回修了考査・記述の考査 論文式問題(B問題)に係る細分化類型の指定について

 記述の考査における論文式問題は、合計2問出題し、原則として、次の問題パターン別に1問ずつ出題します。

  • A問題:
    不動産鑑定士として必要な知識と専門的応用能力を問う問題です。
  • B問題:
    不動産鑑定士として必要な実務的な知識を問う問題で、試験前に指定した複数の細分化類型の中から1類型について出題します。ただし、修習生が自ら実地演習にて作成した当該細分化類型に係る一般実地演習報告書の内容を前提として解答を作成するものとします。

 このうち、B問題に係る細分化類型について、次のとおり指定します。この3類型の中から、修了考査委員会が問題文において指定した1類型について出題します。

業務用ビル ・ 借地権付建物 ・ 家賃


(注)上記3類型の中から受験生が任意に選択するものではありません。
(注)上記B問題に係る3類型のうち「借地権付建物」と「家賃」については、「住宅地」・「商業地」と「新規家賃」・「継続家賃」を問わず、一般実地演習においてご自身で選択した案件に係る一般実地演習報告書の内容を前提として解答してください。
(注)修了考査の再受験者は、次の点に留意してください。
二号・三号再考査受験者の方:
上記3類型については、修了考査再受験のために行った一般実地演習の再履修報告に係る一般実地演習報告書の内容を前提として解答を作成するものとします。

【重要】第16回修了考査の実施に伴う新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について

第16回修了考査の実施に伴う、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等をお知らせいたします。
受験者は必ずご確認いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

※ 本内容については、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、変更となる場合があります。
必ず本ページで最新の情報をご確認ください。

第16回修了考査の実施に伴う新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について (PDF)

第16回修了考査受験案内の公表について

第16回修了考査受験案内について、下記のとおり、公表します。

受験するためには受験申請が必要ですが、受験を希望しない場合も、不受験の表明が必要となります。修了考査の受験資格がある方は全員、受験の申請又は不受験の表明を行ってください。
申請にあたっては、不備のないよう受験案内を熟読のうえ、第16回修了考査の受験を希望される方は「第16回修了考査受験申請書」を、また受験を希望しない方は「第16回修了考査不受験表明書」を実務修習担当課宛に提出してください。
申請書等は下記からダウンロードのうえ、印刷して使用してください。

第16回修了考査受験案内(PDF)
第16回修了考査受験申請書(PDF)
第16回修了考査不受験表明書(PDF)(※受験を希望しない方のみ提出するもので、受験される方は必要ありません。)

【不受験表明書について】
今回受験を希望されない方は、不受験表明書の提出が必要となります。不受験表明をされる場合は、上記のリンクから所定の様式をダウンロードのうえ、提出してください。

《 注 意 》

・ 第16回修了考査を受験される方は、本ページ内の「第16回修了考査の実施に伴う新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について」を必ずご確認ください。(後日掲載予定)

・ 第16回修了考査を不受験申請する方は、第17回修了考査を受験する必要がありますが、第17回修了考査の実施時期は、令和6年1月から2月の期間となる予定です。

第15回修了考査(一号再考査)結果の公表について

第15回修了考査(一号再考査)合格者の発表について(PDF形式)
不動産鑑定士の登録に必要な実務修習修了証は、令和4年8月31日付簡易書留郵便にて自宅宛に発送しました。不動産鑑定士登録の担当窓口・手続き案内・申請書等様式の詳細については、国土交通省ホームページを参照してください。なお、不動産鑑定士登録に係るお問い合わせについては、本会ではお答えいたしかねますので、ご了承ください。

【添付資料】
(別紙) 第15回修了考査(一号再考査)合格者(PDF形式)

実務修習の修了が認められなかった方は、『各種手続等』の「修了考査を再受験するための手続きと再履修の仕方について」の案内Cから、各自必要な手続きを確認してください。

修了考査再受験のご案内について

修了考査を再受験するための手続きと再履修の仕方について
修了考査の再受験を希望されるときは、上記の要領により、申込を行ってください。

第15回修了考査結果の公表について

第15回修了考査合格者の発表について(PDF形式)
不動産鑑定士の登録に必要な実務修習修了証は、令和4年6月3日付簡易書留郵便にて自宅宛に発送しました。不動産鑑定士登録の担当窓口・手続き案内・申請書等様式の詳細については、国土交通省ホームページを参照してください。なお、不動産鑑定士登録に係るお問い合わせについては、本会ではお答えいたしかねますので、ご了承ください。

【添付資料】
(別紙1) 第15回修了考査合格者(PDF形式)
(別紙2) 第15回修了考査(記述の考査)問題用紙(PDF形式)
(別紙3) 第15回修了考査・記述の考査に係る公表事項(PDF形式)

※ 個人情報保護の観点から、合格者氏名は公表せず、合格者の受験番号のみを公表しています 。

実務修習の修了が認められなかった方は、以下の「修了考査再受験のご案内について」の欄から、各自必要な手続きを確認してください。

第14回修了考査(一号再考査)結果の公表について

第14回修了考査(一号再考査)合格者の発表について(PDF形式)
不動産鑑定士の登録に必要な実務修習修了証は、令和3年6月18日付簡易書留郵便にて自宅宛に発送しました。不動産鑑定士登録の担当窓口・手続き案内・申請書等様式の詳細については、国土交通省ホームページを参照してください。なお、不動産鑑定士登録に係るお問い合わせについては、本会ではお答えいたしかねますので、ご了承ください。

【添付資料】
(別紙) 第14回修了考査(一号再考査)合格者(PDF形式)

実務修習の修了が認められなかった方は、『各種手続等』の「修了考査を再受験するための手続きと再履修の仕方について」の案内Cから、各自必要な手続きを確認してください

修了考査再受験のご案内について

修了考査を再受験するための手続きと再履修の仕方について
修了考査の再受験を希望されるときは、上記の要領により、申込を行ってください。

第14回修了考査(一号再考査)の実施について

第14回修了考査(一号再考査)につきましては、令和3年5月7日変更の「新型コロナウイルス感染症の基本的対処方針」(政府決定)を踏まえ、本会ホームページにおいて公表した「第14回修了考査(一号再考査)の実施に伴う新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について」のとおり、感染防止対策を徹底したうえで、予定どおり実施いたします。
第14回修了考査(一号再考査)の実施について(PDF)

【重要】第14回修了考査(一号再考査)の実施に伴う新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について

第14回修了考査(一号再考査)の実施に伴う、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等をお知らせいたします。受験者は必ずご確認いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

※ 本内容については、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、変更となる場合があります。必ず本ページで最新の情報をご確認ください。

 >>>第14回修了考査(一号再考査)の実施に伴う新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について(PDF形式)

第14回修了考査結果の公表について

第14回修了考査合格者の発表について(PDF形式)
不動産鑑定士の登録に必要な実務修習修了証は、令和3年3月12日付簡易書留郵便にて自宅宛に発送しました。不動産鑑定士登録の担当窓口・手続き案内・申請書等様式の詳細については、国土交通省ホームページを参照してください。なお、不動産鑑定士登録に係るお問い合わせについては、本会ではお答えいたしかねますので、ご了承ください。

【添付資料】
(別紙1) 第14回修了考査合格者(PDF形式)
(別紙2) 第14回修了考査(記述の考査)問題用紙(PDF形式)
(別紙3) 第14回修了考査・記述の考査に係る公表事項(PDF形式)

※ 前回(第13回)修了考査より、個人情報保護の観点から、合格者氏名は公表せず、合格者の受験番号のみを公表することといたしました 。

実務修習の修了が認められなかった方は、以下の「修了考査再受験のご案内について」の欄から、各自必要な手続きを確認してください。

第14回修了考査の実施について

 第14回修了考査(令和3年1月23日(記述の考査)及び同年2月1日~5日(口述の考査)実施予定)につきましては、次のとおり、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底して行ったうえで、予定どおり実施いたします。

第14回修了考査の実施について(PDF)

【不受験申請について】
 新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、今回受験を希望されない方は、不受験申請が必要となります。不受験申請をされる場合は、下記要領により所定の不受験申請書を提出してください。
 なお、すでにお振込みいただいている受験手数料は、ご返金いたします。返金手続きについては、不受験申請をされた方に別途ご案内いたします。


●提出書類:実務修習 第14回修了考査不受験申請書(PDF)
●提出方法:
 書留郵便により、以下の提出先宛てに郵送してください。
 ※ 送付封筒の表面に朱書きで「修了考査不受験申請書在中」と記載のうえ、郵送してください。
(提出先)
 〒105-0001
 東京都港区虎ノ門3-11-15 SVAX TTビル9階
 公益社団法人 日本不動産鑑定士協会連合会 実務修習担当課 宛て

●提出期限:令和3年1月20日(水)(消印有効)

【重要】第14回修了考査の実施に伴う新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について

第14回修了考査の実施に伴う、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等をお知らせいたします。受験者は必ずご確認いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

※ 本内容については、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、変更となる場合があります。必ず本ページで最新の情報をご確認ください。

 >>>第14回修了考査の実施に伴う新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について(PDF形式)
     * 令和2年12月25日に更新しました。

第13回修了考査(一号再考査)結果の公表について

第13回修了考査(一号再考査)合格者の発表について (PDF形式)
不動産鑑定士の登録に必要な実務修習修了証は、令和2年7月31日付簡易書留郵便にて自宅宛に発送しました。不動産鑑定士登録の担当窓口・手続き案内・申請書等様式の詳細については、国土交通省ホームページを参照してください。なお、不動産鑑定士登録に係るお問い合わせについては、本会ではお答えいたしかねますので、ご了承ください。

【添付資料】
(別紙1)第13回修了考査(一号再考査)合格者(PDF形式)
(別紙2)第13回修了考査(一号再考査)問題用紙(PDF形式)
(別紙3)第13回修了考査(一号再考査)に係る公表事項(PDF形式)

実務修習の修了が認められなかった方は、後掲の「修了考査再受験のご案内について」の欄から、各自必要な手続きを確認してください。

【重要】第13回修了考査(一号再考査)の延期について

第13回修了考査(旧制度)・論文式の考査のテーマの公表について

第13回修了考査(旧制度)・論文式の考査のテーマを、下記掲載のPDFファイルのとおり、公表します。
第13回修了考査(旧制度)・論文式考査テーマ

参考

修了考査の合否の決定と考査基準について

【第12回修了考査】
第12回修了考査結果
第12回修了考査(記述の考査)問題用紙
第12回修了考査(記述の考査)多肢択一式問題の正解・論文式問題の出題の趣旨
第12回修了考査(一号再考査)結果

【第13回修了考査】
第13回修了考査結果
第13回修了考査(記述の考査)問題用紙
第13回修了考査(記述の考査)多肢択一式問題の正解・論文式問題の出題の趣旨
第13回修了考査(一号再考査)結果
第13回修了考査(一号再考査)問題用紙
第13回修了考査(一号再考査)論文式問題の出題の趣旨

【第14回修了考査】
第14回修了考査結果
第14回修了考査(記述の考査)問題用紙
第14回修了考査(記述の考査)多肢択一式問題の正解・論文式問題の出題の趣旨

【第15回修了考査】
第15回修了考査結果
第15回修了考査(記述の考査)問題用紙
第15回修了考査(記述の考査)多肢択一式問題の正解・論文式問題の出題の趣旨

【第16回修了考査】
第16回修了考査結果
第16回修了考査(記述の考査)問題用紙
第16回修了考査(記述の考査)多肢択一式問題の正解・論文式問題の出題の趣旨